top of page

検索


テスト
2025/11/28/9:30AM 「早くブーツ慣れなきゃ・・・」と思い、今日も朝からテスト。 ホコタファクトリー近くのポイントが良さげではありましたが、サメ目撃情報があったため今日も大貫4BEACHEさんへ。 7:00AM~9:00AMくらい 波:朝のうち胸〜肩くらい、徐々にサイズ下がり胸くらい 風:北西中、オフショア 板:ロンディネサーフボード5'6"ベビースワロー 気温高めでしたが、ブーツ&ヘッドキャップ装着 朝のうち、ほぼ貸切だったのですが、まだまだブーツに慣れずにコケまくる始末・・・。 テイクオフ時、ほんの少し足を着く場所がずれてしまい、修正したくても修正できずに無理くりターンしようとしてバランスを崩す感じ。 「早く慣れなければ」と焦りもあり今日もテストどころではなく、終盤には少々落ち込んでしまいました・・・。 そして午後、キリの良いところまで全作業を進め、午後3時過ぎからホコタファクトリー近くのポイントへ・・・。 3:00PM~4:00PMくらい 波:胸、セット肩 風:北西強、面ガタつき気味 板:ロンディネサーフボード5'6"ベビース
seaswallow
11 時間前


カットラップ
2025/11/27/7:00AMごろ BEFORE カットラップ AFTER カットラップ 日曜日迄あと数日ということで、今日も朝から試乗会会場となる4BEACHEさんに試乗ボードを移動して参りました。ホコタファクトリーにある残りの板は12本だったかと思いますが、試乗会当日に全て積み込み4BEACHEさんに向かうつもりです。 せっかくなので軽くテスト。 7:00AM~9:00AMくらい 波:モモ〜コシ、セット腹くらい 風:北西やや強 板:ロンディネサーフボード6'10"ミッドスワローモデル 風が冷たかったので、今シーズン初ブーツ&ヘッドキャップにて入水。 水は未だキンキンに冷えている訳ではないので、暑くもなく寒くもなく丁度いい感じ。 今日もバックウォッシュが酷くボヨンボヨンしており、どこから漕いでいいのか分かり難い状況でしたが、タイミングなどお構いなしに波を追い掛けていると、長さが6'10"あるので上手いこと引っかかって乗ることが出来てしまいました。 しかし、久しぶりのミッドレングスに加え今シーズン初ブーツということで、なかなかスタンス決まらず
seaswallow
1 日前


フィンボックスリペア
今日は、お預かりしている重症の板数本と同時進行で、製作中ストック店頭販売向け6'4"キングフィッシャーの作業を進めております。 上に貼らせて頂いた写真は日曜日に4BEACHEさんに行った際「フィンが取れてしまいました・・・」とのことでお預かりしてきた海外製量産型の板。 買ったばかりの板を初乗りで壊してしまったそうで、かなり落ち込んでおられました。 板を見た瞬間「なんじゃこりゃ!?」と思ってしまいましたが、顔に出さないように冷静に「フォームごとフィンボックス取れていますが、怪我はありませんでしたか?」と尋ねてみたところ「ふくらはぎ辺りに当たりましたが怪我はないです」とのこと。 正直なところ「フォームもグラスも弱過ぎやしませんか・・・」とも思ってしまい、心の中で首を傾げてしまいました・・・。 フォームが裂けてフィンボックス周辺のグラスが剥離してしまっているので作業内容としては、裂けてしまっているフォーム部分と剥離しているグラス部分を取り除き、同じ形&大きさのフォームを穴にはめ込んでフィンボックスを付けるといった感じ。 まだ湿っているので、しっかり乾燥
seaswallow
2 日前


11月30日
今度の日曜日の天気や波が気になり毎日チェックしているのですが、毎日予想が変わり少々ヒヤヒヤしております。 今日の予想では今のところ日中晴れて最高気温18度。 風は朝のうち北西、昼前から南西の予想となっており面への影響は少なそうなので、このまま予想変わらないことを願うばかり。 波の方は、今のところスモール予想。 それでも腰前後はあるのではないでしょうか? 短い板から長い板までありますので、1日を通して楽しんで頂けることと思います。 言葉でインパクトを与えるとしたら、北関東でよく使われるのは「北関東最大級」。 単独で開催する試乗会としては、たぶん北関東最大級規模かと思います。 ロンディネサーフボードに興味のある方いらっしゃいましたらお気軽に試乗にいらして下さいませ。 開催場所は茨城大貫 4BEACHE (明広駐車場) 〒311-1311 茨城県東茨城郡大洗町大貫町256−328 駐車料金は1000円で出入り自由 トイレ、水道、コインシャワー完備 7時位から15時位まで板を並べているかと思います。
seaswallow
4 日前


試乗会準備
2:00PMごろ FROM ホコタファクトリー ロンディネサーフボード キングフィッシャーモデル 今朝、日曜日の試乗会に向け日の出前よりデモボードを積み込み、4BEACHEさんに行って参りました。 「サイズ上がっているかも知れない」と思いウェットスーツも積んで行ったところ、胸前後の波が割れており風は北西中。慌てて着替えてロンディネサーフボード5'6"ベビースワローにて入水したのですが、ポジショニング悪くことごとく波を逃す始末・・・。 なかなか乗れないまま時間だけが過ぎていき、後ろを振り返ると結構な人が波待ちしており「なんとか一本だけでも乗れればいいや」位の気持ちで波待ち。しかし、徐々にロングボーダーの方々も増えていき「終わった・・・」と思っていたところ、ロングボーダーの方達が逃した波にようやく乗ることが出来ました。 たまに土日祝に海に入ると、いつも以上に人の動きに注意しなけれならず、肝心の波が見えなくなってしまうのですが、多くのロングボーダーが入っている中ややインサイド寄りで待つ短めの板に乗る方々は、そんな中でも波を逃さず拾っていたので感心してし
seaswallow
4 日前


ボトムラミネート
ロンディネサーフボード キングフィッシャーモデル 今日、早朝より製作中6'4"キングフィッシャーモデルのボトムラミネートに取り掛かりました。 サーフボードのラミネート(クロスにレジンを染み込ませフォームに巻く)は通常ボトムから行います。デッキからラミネートしてしまうとロッカーが変化してしまう可能性があったりするのです。 ラミネートは、ただクロスを巻けばいい訳ではなく、クロスを巻き返すデッキ側をしっかりマスキング出来ていなければ、仕上がりのラインがガタガタになってしまったり、クロスを巻き易いように適切な位置に切り込みを入れなければ、硬化時にクロスが浮いてしまったりなどトラブルの原因になったりする為、下準備の方が時間を要します。 時間を計ったことはないのですが、準備が整ってからクロスにレジンを注いで20分前後でラミネートを終えているかと思います。この20分前後はレジンの硬さに全神経を集中させスクイージー(へら)を使ってレジンをクロスに満遍なく染み込ませるのですが、サーフボードを作り始めた頃とあまり変わらず、毎回緊張してしまいます。...
seaswallow
6 日前


店頭販売向け
↑ノーズ、↓テイル ロンディネサーフボード キングフィッシャーモデル 6'4" x 21 1/4" x 2 5/8" 世間一般では今日から3連休では御座いますが、今日も朝から粉まみれとなっており、昨日、途中で終わらせた6'4"キングフィッシャーのシェイプを終わらせてしまいました。 シェイプの方はテスト&デモ用の5'8"キングフィッシャーモデルと同じくラウンドデッキ。レイルは厚くもなく薄くもないモダンレイルにボトムコンツアーがロールド〜フラット〜シングルコンケイブの FUTUREツインフィン仕様となっており、小波からそこそこサイズのある波まで対応出来るサイズということでオールラウンドに活躍してくれることと思います。 明日、グラスワークに取り掛かる予定でおり、グラススケジュールはデッキパッチを入れずにデッキ6oz+4oz、ボトム6oz+4ozフィンパッチ。「なぜにデッキパッチを入れないのか?」と言いますと、USブランクスのイエロー(CTウェイト)を使用しているから。 軽いブランクを使っているのにグラスを重くしてしまっては、軽いブランクの意味がなくなっ
seaswallow
6 日前


シェイピング
ロンディネサーフボード キングフィッシャーモデル 6'4" x 21 1/4" x 2 5/8" 今朝、試乗会に向け試乗ボードを何本か4BEACHEさんに移動したついでに軽く入水したのですが、面は良いものの波のサイズ膝しかなく、早々に海から上がってホコタファクトリーに戻り、ストックボードのシェイプに取り掛かりました。 慎重に作業し過ぎたようで、今日はデッキのシェイプまでしか進んでおりません・・・。 明日ボトム&レイルのシェイプを済ませ、他の作業の進み具合をみて日曜日辺りにグラスワーク取り掛かれればと思っております。 「サーフボードのハンドシェイプって大体何時間くらいかかるんだろ?」と思った方もいらっしゃることと思います。シェイパーにもよりますが、皆さん2時間前後でシェイプしてしまうかと思います。因みに僕は3時間〜4時間くらい掛けて慎重にシェイプします。 明日、シェイプ終わりましたら、画像をアップ出来ればと思います。
seaswallow
11月21日


テンプレート
昨夜、先日ブログに書かせて頂いたストック&店置き6'4"キングフィッシャーモデル(当初6'3"の予定でした)の製作に取り掛かろうと思い、5'8"キングフィッシャーのテンプレートを使用してブランクにアウトラインを何本か引いてみたのですが、6'4"のアウトラインを引くとなると8"ストレッチしなければならず、綺麗なラインが出なかったため新たにテンプレートを作ることに致しました。 サーフショップの方やお客様よりしばしば「何を元にテンプレート作ったのですか?」と尋ねられたり致しますが、以前にも紹介させて頂いたようにロンディネサーフボードのアウトラインは全てオリジナル。誰かが作った板を元にテンプレートを作ったことはなく、僕自身の手でアウトラインを描き、そのアウトラインを元にテンプレートを製作しています。 サーフボードのアウトラインを決めるのに必要な数値は、ノーズ側からテイルに向かって12"の位置の幅(ノーズワイズ)、ワイドポイントの幅、テイル側からノーズに向かって12"の位置の幅(テイルワイズ)。この3点を線で結ぶことによってアウトラインが決まり、3点の数値
seaswallow
11月20日


移動開始
2025/11/19/11:00AMごろ 今日、一仕事終えてから「試乗会に向けて、そろそろ板を運び始めなければ・・・」と思い、長めの板数本とウェットスーツを積み込み、4BEACHEさんへ行って参りました。 ついでにテスト。 9時半〜11時くらい 波:ヒザ 風:北北西弱 板:ロンディネサーフボード・9'0"ロングスワロー 普段なら入らないレベルの小波でしたが「たぶん9'0"ロングスワローならいける!」と思い、軽く入水してみました。 波が小さいにも関わらず若干バックウォッシュ入っており「いける!」と思ったポジションでも、ボヨンボヨンしてしまいテイクオフポジションがズレてしまう感じ・・・。 ややインサイド寄りのポジションから漕ぐことで何本か板を走らせることが出来ました。 ほとんどの波がトロ速く、斜めにテイクオフして一気に走り抜ける感じだったのですが、薄めのダウンレイルをフェイスに入れてしまえばロングスワローが一気に加速し、速いセクションでも何のその。久々にグライド&スピードを感じることが出来ました。 11月30日(日)開催予定のロンディネサーフボード試
seaswallow
11月19日


越冬ツバメ
PHOTO FROM AXXE CLASSIC WEB ここのところ鉾田辺りでは日中は過ごし易いものの、朝晩冷え込むようになって参りました。11月に入ってからセミドライを使い始め、上旬は気温が比較的高く水温も高めだったこともあり暑く感じられましたが、徐々に水温が下がってきたようで暑くもなく寒くもない快適な着心地になってきたような気が致します。 AXXE CLASSIC U-ZIP EVO3mmジャージフルスーツからAXXE CLASSIC U-ZIP EVO4/3mmセミドライジャージフルスーツに変えたばかりの頃は、若干の厚みの変化に身体が対応できず動きが鈍かったのですが、ようやく慣れて至って普通に動けるようになりました。 茨城辺りでは、冬に5/3mmセミドライラバーフルスーツを着る方が殆どで、たまにドライスーツを着用されている方もいらっしゃったり致しますが、昨年、初めて4/3mmセミドライジャージフルスーツで越冬してみたところ、意外と何とかなってしまいました。 「なぜにジャージを選んだのか?」と申しますと、ラバーに比べて丈夫で硬化し難く動き易い
seaswallow
11月18日


テスト
2025/11/17/9:00AMごろ 今朝、鉾田辺りではオフショアとなる南西風が弱く吹いている程度だったので、スモールコンディション覚悟でホコタファクトリー近くのポイントにてテストして参りました。 7:00~9:00くらい 波:モモ、セット腰〜腹くらい 風:南西弱 板:ロンディネサーフボード5'6"ベビースワローモデル 他が良くないのか意外とサーファーの数が多く、皆さんがっついている様子だったので人の少ないピークで波待ちしていたところ、たまーに腹あるかないか位のレギュラー&グーフィーが入ってきており、1本目はグーフィーの波に手を出してみました。 波チェックでショルダー張ってこないのは分かっており、いつもの一瞬掘れて厚くなってしまう波にも関わらず奇跡を信じて必死にパンピングするも、全くショルダー張ってこず板は前に出ていきませんでした・・・。 どの波に乗ってみても立ち上がるのが精一杯な波でしたが、一本だけインサイドまで乗り継ぐことが出来ました。 板の走りや回転性など全くテスト出来なかった代わりに、力のない波、厚めな波でも意外と引っかかり、小波でもブ
seaswallow
11月17日


ストックボード
鉾田辺りでは今日もスモールに加え北寄りの風によって面が良くない状況。 スモールコンディションが続きここ数日テスト出来ていないこともあって、作業が捗り作業の方は幾分落ち着いて参りました。 そんな訳で、来週から店置きストックボードの製作を始めようと思い、ストック用に取っておいた6'5"のブランクを眺めながら「さて、どのモデルを作ろうか・・・」と考えていたのですが、6'3"キングフィッシャーモデルを作ることに致しました。 キングフィッシャーモデルはこちら↓ 5'8" x 20 1/2" x 2 1/2" テスト&デモ用で使用している5'8"といった長さの場合、キビキビ動きパフォーマンス寄りで普段ショートボード(スラスター)に乗られている方や短めのフィッシュに乗られている方であれば存分に楽しんで頂けることと思いますが、普段長めの板に乗られている方にとっては心許ない長さ&ボリューム。「ミッドレングスまではいらないけれど、もう少し長さが欲しい」なんて方の場合には6'2"〜6'4"であればオールラウンドに活躍してくれることと思います。
seaswallow
11月16日


テスト&デモボード
昨日、今日、鉾田辺りではオンショアとなる北東風が吹いており、ついでにスモールということで作業に集中しておりますが、先日の水曜日夕方、ホコタファクトリー近くのポイントにて無風モモ〜コシのスモールコンディションの中、2時間ほどロンディネサーフボード5'6"ベビースワローSTDをテスト致しました。 サーファーの数は少ないものの皆さん同じピークで波待ちしていたので、皆さんから離れたピークでポツーンと波待ち。アウトで割れる波は厚めで一瞬掘れてウネリに戻ってしまうためインサイドのレギュラーを狙っていたところ、コシ位でも力があり何本か板を走らせることが出来ました。サイズのない波でもテイクオフ早く、動きも全く問題ありませんでした。 話は変わりますが、試乗会が再来週に迫って参りましたので再びテスト&デモボードの紹介です。 9'0"~になりますので、テスト&デモボードの紹介は今日で終わりです。 紹介させて頂いたテスト&デモボード全て試乗可能となっておりますので、お気軽に試乗にいらして下さいませ! ロングスワローモデル 9'0" x 22" x 3" サンドパイパーモ
seaswallow
11月15日


霰もない姿
昨日、リペアでお預かりしている板のフォーム(右側の削れている部分)が乾いたようだったのでクロスを乗せようとしたところ、その周りも盛大に剥離していることに気付き、結局、ボトムノーズ側のグラスを剥がすことに・・・。 「何が原因で剥離したのか?」といいますと、レイルに入った僅か1cm程のヒビを対処せずに長期間使用していた為、フォームが浸水したから・・・。濃いグレーのピグメントカラーといったこともあり、浸水した海水が夏の日差しによって気化してグラスを持ち上げてしまったのだと思います。 お客様も全く剥離には気付いておらず「レイルのヒビをリペアして下さい」とのことだったので、お客様に剥離箇所の映像をメールにてお送りし、確認頂いてからグラスを剥がしました。 このように、ほんの小さなヒビでも放置してしまうと、のちのち大変なことになってしまいますので、波乗り中や保管中、移動中など自分の身体が板に当たったり、何かに板を当ててしまった際には板を点検頂き、もし爪が引っかかるとか、明らかにグラスが割れているといった場合には、リペアorしっかり防水対策してから海に入るなどし
seaswallow
11月14日


テスト&デモボード
本日も作業の合間に11月30日(日)開催予定のロンディネサーフボード試乗会に持ち込む板を紹介させて頂きます。 今日は7'0"台 ホーク2モデル 7'0" x 21 1/2" x 2 3/4" ラウンドテイルツインモデル 7'0" x 20 3/4" x 2 3/4" モデルJ 7'2" x 19 1/2" x 2 7/8" ターミガンモデル 7'4" x 21 1/2" x 2 3/4" ダイヤモンドテイルツインモデル 7'6" x 21 1/2" x 2 3/4" ファットスワローモデル 7'8" x 22" x 2 7/8"
seaswallow
11月13日


テスト&デモボード
今日、茨城あたりではスモールコンディションに加え、オンショアとなる東寄りの風が吹いているためテストは行わず、朝から集中して作業を進めております。 そんな訳で本日も11月30日(日)開催予定のロンディネサーフボード試乗会に持ち込む板を紹介させて頂きます。 今日は6'0"台 スワローSDモデル 6'0" x 21" x 2 1/2" クエイル2HPモデル 6'0" x 20" x 2 1/2" ハミングバードモデル 6'0" x 19 1/2" x 2 1/2" ハミングバードモデル 6'1" x 19 3/8" x 2 1/2" ファルコンモデル 6'3" x 20 1/2" x 2 1/2" ファルコンモデル 6'4" x 20 1/4" x 2 1/2" リラックスドスワローモデル 6'4" x 21 1/2" x 2 3/4" ファルコンモデル 6'6" x 21" x 2 5/8" ペリカンモデル(ハルバージョン) 6'8" x 21 3/4" x 2 3/4" ミッドスワローモデル 6'10" x 21 1/4" x 2 5/8"
seaswallow
11月12日


テスト&デモボード
本日より11月30日(日)開催予定のロンディネサーフボード試乗会に持ち込む板を数回に分けて紹介させて頂きます。 まずは短い板から ベビースワローモデルスタンダード 5'6" x 20 1/4" x 2 1/2" ベビースワローモデルフラットデッキ 5'6" x 20 1/4" x 2 5/8" アシンメトリーモデル(カリフォルニア米) 左:5'6"/右:5'8" x 20" x 2 3/4" キングフィッシャーモデル 5'8" x 20 1/2" x 2 1/2" スワローウイングモデル 5'8" x 20 1/2" x 2 1/2" ラウンドノーズスワローモデル 5'8" x 20 3/4" x 2 1/2" ロビンモデル 5'10" x 20 1/2" x 2 1/2" クエイル2 HPモデル 5'10" x 20" x 2 1/2" オウルモデル 5'11" x 21 1/2" x 2 1/2"
seaswallow
11月11日


テスト日和
2025/11/10/11:00AMごろ 午前中、風が弱く波が上がる予想だったため、ロンディネサーフボード5'6"ベビースワローと6'4"リラックスドスワローを積み込み、朝から大貫へテストに行って参りました。 7:00AM過ぎくらい〜昼前くらい 波:腹〜胸、セット肩 風:北北西弱 板:ロンディネサーフボード5'6"ベビースワロー、6'4"リラックスドスワロー、6’4”ファルコン 朝イチ、5'6"ベビースワローを使用するも、一瞬掘れてすぐに波が厚くなってしまう状況に苦戦。ほぼテイクオフしか出来なかった為、1時間ほどで6'4"リラックスドスワローに交代。 6'4"リラックスドスワローは幅、厚み共に余裕があり、厚めの波でも楽にテイクオフ出来てインサイドまで乗り繋ぐことが出来たのですが、板を交代してからサイズ&ブレイクが変わったようで、胸〜肩くらいの切れた波が入るようになった為、3本ほど乗った後に再び5'6"ベビースワローに交代。 何本か乗ってから、ラインナップにいた6’4”ファルコンに乗る4BEACHE支配人さんと板を交換し、久しぶりに6'4"ファルコ
seaswallow
11月10日


試乗会日程決定!
今朝、風は北西ということでロンディネサーフボード5'6"ベビースワローSTDだけ積んで大貫へ行って参りました。 他が良くないからか天気が悪いにも関わらず、かなりのサーファーの数。 腰前後の小波に加え波数が少ない中、アウトにはロングボーダーがずらーり並び、来る波来る波一斉に漕いでくる始末。「セットの波には乗れない」と確信し、インサイドの小波に何本か乗ってから上がりました。 海から上がると4BEACHE支配人さんがインドネシア・バツカラスから帰ってきており、早速、試乗会について相談したところ11月30日にやらせて頂けることになりました! 今回の試乗会では、フィッシュフライジャパンに持ち込んだニューモデル数本も試乗可能! 全部で30本近く持ち込む予定でおりますので、ロンディネサーフボードが気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽に試乗にいらして下さいませ。もちろん、その場でカスタムオーダーの相談も可能です。 尚、台風直撃などの荒天の場合には日程を変更致します。 上手いこと小さすぎず大きすぎない波になることを願っております。
seaswallow
11月9日
bottom of page